子供に誕生日やクリスマスなどのイベントにプレゼントするおもちゃはいつも悩みますよね。買ったはいいがすぐに飽きてまったく使わなくなることも多く、お金の無駄って思っちゃったりします。酷いときは1時間位遊んだらもう、そのおもちゃ触っている所をここ1年見ていないって事もありませんか?うちはありますw
そんな、我が家もプレゼントを悩んで買って飽きる物もありますが長く遊んでいるおもちゃもありました。そんな長続きする飽きないおもちゃを紹介していきたいと思います。
アクアビーズ
アクアビーズとはビーズトレイにビーズを並べて水をかけるとくっついて自分の作品が作れます。ビーズトレイは透明なので下にガイドとなる絵をおくと簡単に作れます。たくさん色があるので創造力が高められると思います。姉妹や友達同士で作って交換したりという遊び方も出来ます。
アクアビーズは指で一個づつ取るのは大変なのでアクアビーズペンを使って取ると楽になります。アクアビーズペンのポッチを押すとペン先が開いてアクアビーズはちょうど入るので簡単に取れます。置くときは逆にポッチを押します。
パーラービーズ
パーラービーズもアクアビーズも同じような工作系です。パーラービーズプレートに自分の好きなようにビーズを組み合わせて並べて、その上からアイロンで熱して少し溶けるとビーズ同士がくっつくと完成します。平面は勿論なんですが、立体の物も作れたりします。小学生ではちょっと難しいですが蓋つきの小物入れなども作れます。
Amazonでもパーラービーズを買いましたがIKEAにも売っているので買ってきました。
パーラビーズはセットによって色が違うので欲しい色のビーズがあったら大量でも買っちゃいますね。IKEAは強い色が多いです。
ジェンガ
シンプルなルールだからこそ飽きの来ないおもちゃです。ルールは簡単で順番にブロックを抜いていき上に乗せていくだけのゲーム。倒れたら負けという幼稚園の子供でも理解できるルールですがこれが大人も一緒に楽しめるおもちゃです。ドミノ倒しも出来るので一石二鳥です。
アルゴ
Amazonでカテゴリでベストセラー1位のおもちゃです。幼稚園のお子さんだとちょっと理解するのには難しいとは思いますが小学生だったら十分理解できて遊べます。ルールはシンプルな数字あてゲームというジャンルなのですが学研が販売しているので楽しめるだけではなく集中力・分析力・記憶力が身について脳のトレーニングに役立つようです。1ゲーム5分位なのでちょっとした空き時間に遊べるのがいいですよ。
ブロックス
Amazonのボードゲームカテゴリーでベストセラー1位のブロックスです。ぱっと見はテトリスのようなカラフルなブロックを使うのですが4人で遊べるテリトリー戦略ゲームです。簡単なルールはどのプレーヤーも隅からブロックを置いてピースの角と角を繋げていく簡単ゲームです。ルールは簡単ですが奥が深く相手の先を読んでいき考えながらピースを置いていきます。価格も結構安いのでおすすめです。
ロンポス
数年前にショッピングモールのおもちゃ屋さんでロンポスの体験が出来るので遊んでいたら面白くて買ってみたおもちゃです。丸い球が色々な形のピースを上手くはめていくパズルゲームです。綺麗にハマった時は『よし!!』と気持ちいいです。平面のピースをはめるのだったら小学一年生でも遊べます。ピラミッド型は空間認識能力が鍛えられそうです。
ウクレレ
おもちゃで無くて楽器なのですが小さくて手軽なのであるとつい弾いてしまう魅力がウクレレにはあります。値段も安物だと3000円位で買えるのでちょっと弾き方を教えると簡単な曲は弾けるようになります。うちには自分用と子供用の2本も買っちゃいました。
ウクレレを買う時に気を付けるポイントとは?⇒初めてウクレレを買うときに値段の安いものを選ばないように!
コメントを残す