前回のロードバイクで南牧村の炭ラーメンを食べいってから一か月以上経ってましいました。基本的にロードバイクの旅は私の場合、苦行と思うくらいめちゃめちゃ疲れるので、あまり行きたくは無いのですが、運動不足なので無理やりにでも行かないとね。
関連記事⇒群馬県南牧村の名物炭ラーメンと炭餃子を食べてきた!
猛暑の中、桐生市民体育館からスタート!
今回は桐生市民体育館に車を置かせていただきました。体育館の事務所に電話で自転車でツーリング行くので駐車の許可を頂きました。平日は基本的に大丈夫みたいですね。一応、駐車する時は確認してみてください。
5月ですが半端ない暑さの中、午前10時過ぎ位から出発しました。国道122号線をずっと走って行くと目的地の草木ダムです。初めて行く場所はどんな道か勾配か全く分からないのでワクワク感もありますがそれ以上に不安もあります。以前、みなかみ町にロードバイクで行った時はかなり精神的にも体力的にもきつかったです。道路が狭くて大型トラックはスピード出して走っているのでめっちゃ怖いし、ずっと上り坂なのでまったく楽しさはないです。二度と行きたくないツーリングでした。
今回の国道122号線の前半は上りもあるのですが下りも凄く多いです。自転車で下りって楽だと思いますが結局目的地はダムとあってある程度高度が高い所にあるので下るって凄く無駄なんですよね。普通の自転車乗りの人には全然楽勝なコースだと思いますが、私には自転車を乗りこなすセンスがないので体力がすぐ消耗するので無駄な下りは無い方がいいのです。しかし、このコースを走っているとむしろ下っているんじゃないのか??なんて思いながら走っていました。
心の中では『もう帰りたい・・・』と思いながら走っていると『道の駅くろほね・やまびこ』が見えました。友達は全然余裕なのですが自分は半分の距離も来ていないのにこの疲れはヤバいと思っていました。
ゆっくりですが順調に進みます。すると、ある意味メイン目的の『丸美屋』が見えました。車で普通に走っていたら気が付かないような建物ですね。11時ごろですが結構お客さんが見えました。有名なB級スポットとあってか人気ですね。まだ、お昼には早いので草木ダムに着いてから帰り食べる事にしました。
ゆっくりゆっくり自転車を漕いでいるのですが、友達はめっちゃ余裕なのです。片足だけでペダル漕いでも坂道を登れるのってw 自分は限界で漕いでいるこの差ってなんなの??
ペダリングのコツを教えて頂きました
- 足を使うよりお尻で漕いだほうがいい
- 坂を上るときは若干サドルの座る位置を前で
- ペダルは踏み込まない
と色々教わりましたが頭の中でそのペダリングをイメージして漕いでいるのですが変わらず疲れるのです。上り坂大の苦手。
なんだかんだで草木ダムに到着!
自動販売機でいろはす買いました。梨味うまい!
展望台からダムが見れますがやっぱり景色いいですね。
壁に貼ってあったPOPでダムカードがあるというのを初めて知りました。一番上の写真ですが右奥に写っている茶色の建物にダムカードがあるらしいのでせっかくなので行ってみます。

草木ダム管理所
こちらに入った時に女性の方がいたので『ダムカード頂けますか?』と言ったら貰えました。
一枚ダムカード貰うと、ほかのダムカードも集めたくなりますね。
帰り道でダムの水の溜まっていない方を覗いてみたら結構高いのでビビりましたw
草木ダムに向かう時は登っているよりも下りが多いような気がしましたが、帰りはあっと言う間に『丸美屋』に着きました。完全に気のせいだったようですw
自動販売機『丸美屋』でちょっと遅めのお昼
正直、ボロボロの建物ですがお客さんは続々と来ます。駐車スペースも10台位あるのであまり困る事は無さそうです。食事出来る場所は建物内のカウンターと外のテーブルでも座って食べられます。
自転車でダイエットしようと思って来ているのに何故か3種類も食べてしまいました。運動してカロリー消費した以上にカロリー摂取してしまいました(笑)
ラーメン、ひも川うどん、ホットサンドの3種類を食べましたが、私が一番美味しかったのは手造りチャーシューが入っているラーメンでした。ラーメンは普通っちゃ普通ですがチャーシューが柔らかくてめっちゃ美味しいです。
ここの丸美屋の遊び心がとてもいいです。その遊び心とは『当たり』が入っている事です。ラーメンだったら普通はうずらの卵ですが当たりだと大玉子が入っています。残念ながら麺2個食べましたがどちらも当たりが出なかったです。
お腹も一杯になり眠くなりましたが家に着くのが夕方になってしまうので下山して本日のツーリングは終了しました。
47kmと自分的には十分走りました。膝も病院に行ってから痛みが無いので漢方薬がやっぱり効いているんだなと実感しています。
関連記事⇒膝がポキポキ鳴るから病院行って3週間経った結果は?
コメントを残す