綺麗な動画が撮りたいと常々思っていたのですが、どんなカメラを使っていいのかサッパリ分からず色々なサイトやyoutubeで
調べていてやっと見つかったのでそれをブログに書いていこうと思います。
なぜ、綺麗な動画が撮りたいのか?
まず私は映画が大好きです。映画はテレビのドラマと違ってなにか違うのは何となく分かるのですが、文章で説明は難しいですね。綺麗な動画って
何度も見たくなります。高画質の動画素材は動画編集で様々な映像表現ができる楽しみがあります。なので綺麗な動画が撮りたいのです。
自分なりに綺麗な動画の条件
- 色がきっちり出ている(彩度)
- 見せる部分はちゃんと見せるけど他の部分はボケている
- ディテールが細かく描写されている
このような動画が撮影出来ればいいなと思っていました。基本的にビデオって子供を撮るのがメインなのですが、記録的に撮影する
デジタルビデオカメラは撮った映像を見るとちゃんと撮影はできているのですが色は淡い全体的に薄いパッとしない色だし、すべて
まんべんなく映っているいる、ディテールはボヤボヤしている。
何か物足りないと思っていました。
しかし、自分なりに調べてみるとデジタル一眼レフカメラで動画撮影すると『映画!?』と思うほど綺麗な動画撮れる事が分かったのです。
普段、デジタルビデオカメラだけで撮っていた私はその映像に衝撃を受けて、色々調べて自分にあった一眼レフカメラを購入したので紹介したいと思います。
一眼カメラって高いんでしょう?
確かに一眼レフカメラは高いです。カメラボディだけでも20万30万とか普通です。レンズもカメラ本体以上に高い物もたくさんあります。
でも、新品ではなくて中古カメラというのもあります。あとは型遅れのちょっと古い機種とか。
私の一眼レフカメラ購入履歴としてはNikon D5200を初めて買いました。これはもう5年位前になりますが完全に写真メインなので、今回は動画の記事なので
D5200は説明はスルー。
動画撮影のメイン機としてはLumix G7になります。
動画メインなので写真機能は自分的にはおまけと考えていますので数枚撮っただけなので写真の
映像は分かりませんが、動画は4K撮影が出来る機種です。しかも、中古で3万円です。安いですよねw 一眼レフカメラ本体だけなのでレンズ代は別です。
中古で買ったLumix G7でしたが色々な場所で撮影していて、ある弱点がありました。この弱点が動画撮影において重要なものなのです。
『手振れ補正機能がない』です。
三脚などに固定して撮影すればいいのですが、これが結構面倒です。
という事でLumix G7を買った2か月後に手振れ補正機能のついた上位機種のLumix G8を新品で購入してしまいましたw
2か月で買ったのにはLumix G7の映像美があったからのは間違いありません。撮影した素材をみるとよくあるビデオカメラと全く違う動画は
癖になるというか、虜になってしまいました。
なので、このブログで一眼レフカメラで学んだことなどをアウトプットしていって一眼動画撮影・編集を上達していこうと思っていますので
こんなド素人にコメントなどで色々教えていただければ思っています。
一眼レフカメラはめちゃめちゃ難しいし、奥が深くて、底なしのレインズ沼がありますが、楽しいですよ。
コメントを残す